お知らせ
7.312017
ウェブデザインサービスを契約更新されるお客様へ
ウェブデザインサービスを契約更新されるお客様へ
2017年8月1日以降に、該当サービスを契約更新されるお客様へ、メジャーアップデートのご案内
ご利用中のウェブデザイン(ホームページ、ネットショップ、ブログ)を、HTML5世代の新仕様への刷新いたします。お客様よりキャンセル(現状維持)のご連絡がない場合、自動的にHTML5世代の新仕様への刷新いたします。該当サービス以外は対象外です。またメジャーアップデートによる連動したシステム上のリスクがあるお客様や現状維持をご希望のお客様は、その旨を必ずご一報ください。
該当サービス
ホームページデザイナー(プラン梅・竹・松)、ネットショップデザイナー(プラン咲・雛)
*ホスティングサービスや広告サービスのお客様は対象外です。
現在ご契約中のHTML4世代のホームページ並びにネットショップは、自動的にHTML5世代の新仕様へ切り替え、刷新いたします。
この切り替え、刷新にかかる費用は一切かかりません。HTML5世代の新仕様のメリット・ディメリットについては以下をご覧ください。ご質問や運用面のご相談などは当社担当デザイナーへご相談ください。
レスポンシブへ刷新のメリット
1つのHTML(ワンソース)で運用するため、URLが統一され、リンク、シェア、認知性に優れます。SNSや動画と親和性が高いといえます。そのためエンドユーザーは、閲覧や操作にストレスを感じません。
またデザインの刷新やコンテンツの更新は、PCサイトとスマートフォンサイトの両ページを更新する必要がありません。一元管理のため更新の手間やミスの心配がなくなります。
何より2016年時点でエンドユーザーの多くはスマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスが中心となりました。ネットショップの売り上げもスマートデバイスユーザーが半数以上となります。
つまり、ビジネス上の投資判断としては、スマートデバイスユーザーを中心とした、HTML5世代の新仕様への刷新は急務となっています。
レスポンシブへ刷新のディメリット
フィーチャーフォン(ガラケー)に対応していません。また一部の古いスマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスや、Internet Explorer 8 以下の古いブラウザには未対応です。
1つのHTML(ワンソース)で一元管理しているため、デバイスごとにサイト構造を変更することができません。サブページ毎に自由なレイアウトも基本的に対応・継承しておりません。
通常、レスポンシブのホームページやネットショップ制作は、大幅なコストアップ(工数アップ)や技術力がネックになるところですが、当社の場合、創業以来お値段は据え置きとなっておりますので価格面の心配はいりません。
そもそも、レスポンシブのウェブデザインとは?
HTML5+CSS3でコーディングする、新基準のウェブデザイン
OSやブラウザを判断基準にしているのではなく、ブラウザの横幅サイズを判断基準にして、CSS(スタイルシート)を切り替えている手法です。以前のように、OSやブラウザ(ユーザーエージェント)を判別して、サーバーサイドプログラムで表示するHTMLを振り分けません。つまり、1つのHTML(ワンソース)で運用します。
PCでもスマートフォンでも振り分け無しでそれぞれの最適な形のページデザインでサイトを閲覧できます。なお、OS・ブラウザの対応範囲やフレームワークは、当社基準とさせていただきます。
実際のレスポンシブ事例は、当社ホームページをご覧ください。PC、スマートフォン、タブレットなど複数の端末でご覧いただくとお分かりいただけます。
サイトポリシーの更新も含まれます
レスポンシブのウェブデザインを採用する事で、お客様ホームページに公開中の「サイトポリシー」ページの内容も自動的に更新させていただきます。
最近のお知らせ
-
2020/4/27
-
2019/6/1
-
2018/8/1
-
2017/7/31
-
2017/2/10
-
2015/1/15
最近のコメント